前 次 最新 一覧
文/植木 務(大島村田麦地区在住)

[2001年6月24日]

<ホタル>
 昔子供の頃、戦時中(終戦前)、万一の空襲を逃れて柏崎の町なかの家から、今思えば大して離れてもいない町外れの親戚の家に避難した時のこと、灯りもない夜の田圃沿の道を歩いて小一時間でしょうか、その暗い道中稲穂の上を淡い光の軌跡を残して蛍が舞っていた事を想い出しました。

 今、田麦の我が家の脇の田圃の上でも此の時期に入るとホタルが見られます。車のハザードランプや、懐中電灯を点滅させると、ホタルも反応して光りを出します。でも数えられる程しかここには居ません。

 田麦の隣の竹平集落では毎年「蛍まつり(参加費3000円)」を行います。近所なので一度は参加してみたいと思っています。

 田麦から車で20分の仁上集落の「仁上ほたるまつり」は有名で、6月末から2週間催され、期間中の土日には夜店も開かれます。水域、幼虫のエサとなるカワニナ(川蜷)・・から管理しており、村のみならず県からも期待されている事業です。

 駐車場からの回遊路は数百メートルあり、毎夜「保護指導員」が現地案内し、蛍について説明して呉れます。蛍には習性として光る時間帯があるそうです。仁上のホタルはゲンジボタルです。

 蛍の仲間は世界で2000種(「昆虫記」福音館)、「日本には46種の蛍が生息しているそうですが、・・ゲンジボタル、ヘイケボタルを含む4種類が水生のホタルで、残りは全て陸生のホタルだそうです。」(Eメール/[gw-forest]ヒメボタル(神戸学生青年センター)引用)。

 因みに大島村の銘酒は「蛍の舞」です。

<トンボ>
 オツネントンボ、ハグロトンボ、オニヤンマ、シオカラトンボ、アキアカネ、チョウトンボ・・私の知っている名前はこの程度であります。

 でも大島村には小学校周辺(民家周辺)で38種、その他(山間地)では更に13種、計51種が確認されたそうです。(ヤマセミの会会報中、小学校長・山本先生「校舎に飛び込む昆虫についての一考察」より自由引用)。

 論文終項に曰く、.なぜメスの方が多く校舎に飛び込むのか。 .オニヤンマは校舎に入るとき窓ガラスに衝突しないのに、出るときに何度もぶつかるのはなぜか。 .オニヤンマが蛍光灯に衝突するのはなぜか。 .季節によって校舎に飛び込むトンボの種類の違い。 .オニヤンマが長い期間飛び続けることができる理由。 .校舎に飛び込む昆虫が多いのは大島小学校だけなのだろうか。

 終項の提起は、言われてみれば私でもその場限りで感じた事があるものも含まれていす。小さな疑問点でも明瞭に意識して納得いく迄追求していく、執着性、探求心は学者に共通する資質かなと思いました。

<オタマジャクシ>
 「御玉杓子、御多賀杓子」、漢字ではこう書くようです(広辞苑)。晴れた休日、畦道を散歩していると足元の田の面がさわさわと動めきます。よく見ると底の泥と同じ色をしたオタマジャクシ、親指の爪以上の大きさです。それにアメンボウ、マツモムシ。稲の苗は5寸以上になっています。

 このオタマジャクシを食べに、アオサギ、カラス、タヌキ・・が田の中へ入るのだそうです。そして足で苗を踏み倒す。農家は見回ってそれを手直しする。オタマジャクシがカエルになるまで、イタチゴッコが続きます。

<トキ>
 佐渡の人工飼育の朱鷺が今年、2つがいの親から13羽?のヒナが孵ったのだそうです。これからも保護育成して、ゆくゆくは自然に還えすのが方針なのでしょう。

 今では全国的に珍しくなっている正月の「鳥追い」の行事唄では、トキは農家の害鳥でした(田麦通信010115<鳥追い>)。

 これだけ繁殖力の強いトキを野に放ったら、廃れて行きつつある「鳥追い」行事が、農村でまた息を盛り返してくるでしょうか。

<返信感謝>
 「田麦通信010513<山菜盗り?>」に関して返信を頂いていますので、転載させて頂きます。

・悲しいですね〜去年の秋テレビニュースで、山梨の巨峰が大量に盗まれるというのを知ったのですが、まさかそちらの方でも・・・いたたまれない思いです。
・夫婦二人の暮らしに戻って、なにげに東北に行きたいとは想っているのですが・・・山菜盗人には開いた口のふさがりませんが、どこにいってもマナーの問題以下の人々がいるということは、悲しいことです。
・山菜盗り(?)は心が痛みます。いつの時代にも又何処にも心無い人々がいるものですね。

 過日「テレビ新潟」でしたか?同趣旨の放映をしていました。
立札を無視して入った山菜採り人にインタビュー、「自然のものだから採っても良いのでは・・」とシドロモドロに言い訳していた様に記憶しています。海に「漁業権」、川のアユ釣りなどに解禁などの規制と「釣り料?」が認められているように、土地の生活者でない山菜採り人にも「入山料」、「違反は罰則」が公認されても良い時代になってきていると思います。

前 次 最新 一覧